今回の記事では、ためしてガッテンが直伝する「ホテル級カレーレシピ」と、カレーを一段と格上な味にする極上の隠し味テクニックをご紹介します。市販のカレールーをひと手間加えるだけで、いつもの野菜たっぷりのカレーから、上品で濃厚なホテル風カレーへと大変身。忙しい日常の中でも、家族やお友達に喜ばれるレストラン仕立ての一皿を手軽に作れるようになるコツを、丁寧に解説していきます。
ためしてガッテン直伝!ホテル級カレーレシピ
レシピの概要
このホテル級カレーは、とろりとしたとろみとまろやかな風味が特徴です。基本は定番の市販カレールーを使用しながら、下ごしらえや調理の工程で特別な工夫を凝らすことで、ひと味違う高級感を演出しています。玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、そして豚ロース肉を使用し、それぞれの素材の旨みを最大限に引き出す調理法を取り入れています。さらに、にんにく、バター、さとうといった隠し味が、カレー全体のバランスを整え、奥深い味わいを作り出します。
材料(5人分・5皿分)
材料 | 分量 |
---|---|
玉ねぎ | 300g |
にんじん | 100g |
じゃがいも | 1個 |
にんにく | 10g(スライス) |
唐辛子 | 2本(種を取る) |
水 | 650ml |
バター | 20g |
サラダ油 | 大さじ2 |
さとう | 小さじ1 |
カレールー | 2.5皿分(5皿分の半量) |
厚切り豚ロース肉(ポークソテー用) | 5枚 |
塩・こしょう | 各適量 |
調理手順
まずは下ごしらえから始めます。にんにくはスライス、玉ねぎは薄切り、にんじんはいちょう切り、じゃがいもはひと口大にカット。そして、唐辛子は種を取り除いておきます。各素材を均一な大きさにすることで、煮込み時に均等な火の通りが実現し、全体の仕上がりが一層美味しくなります。
カレー作りの工程
1. フライパンを弱火にかけ、サラダ油と唐辛子を入れて香りが立つまで炒めます。次に、スライスしたにんにくを加え、きつね色になるまでじっくり炒めましょう。
2. にんにくが炒めあがったら、玉ねぎを入れて強火に切り替え、あめ色になるまで7~10分炒めます。しっかりと炒めることで、玉ねぎの旨みと甘みが引き出されるのがポイントです。炒め終わったら火を止め、水を加え、フライパンにこびりついた玉ねぎの旨味をしっかりと溶かし出します。
3. 次に、取り出した唐辛子は後ほど戻すために取り除き、ボウルに冷ました玉ねぎとにんじんを入れてハンディプロセッサーでなめらかにします。滑らかなペースト状にすることで、ルーと混ぜたときに均一なとろみが生まれます。
4. ペースト状にした野菜と唐辛子をフライパンに戻し、さらにじゃがいもを加え、弱火で約20分煮込みます。じっくりと煮込むことで、野菜の旨味がしっかりと抽出され、カレー全体に深みが出ます。
5. 煮込んだ後、じゃがいもと唐辛子を一度取り出し、ザルでこして液体部分をしっかりと濾します。こし器を使うことで、固形分がルーに混ざるのを防ぎ、全体の量が減るのを防ぎます。
6. 濾した液体を再びフライパンに戻し、カレールー、バター、さとうを加えて弱火で3~5分煮込み、とろみが出たら先ほど取り出したじゃがいもと唐辛子を戻してひと煮立ちさせます。ここで火を止めるタイミングにも注意し、ルーが完全に溶け込むまでしっかりと混ぜ合わせましょう。
ポークソテーの仕上げ
カレーに合わせるお肉は、シンプルながらもルーの風味とよく合うポークソテーです。
1. フライパンを強火で1分ほど熱し、塩こしょうで下味をつけた豚肉を入れます。15秒程度片面を焼いたら中弱火にし、さらに1分ほど焼きます。
2. 裏返してフライパンにふたをし、1分30秒焼くことで、肉にしっかりと火が通りつつジューシーな仕上がりになります。
3. 焼き上がった豚肉は、まな板の上で3分間休ませ、余熱で落ち着かせると肉汁が均等に回ります。その後、食べやすい大きさに切り分けます。
4. 器にごはんを盛り、カレーと一緒にポークソテーをのせることで、見た目にも華やかな一皿が完成します。
極上隠し味テクニックでカレーを格上げ!
隠し味の秘密
番組内で取り上げられた「隠し味」には、にんにく、バター、さとうが使用されています。これらの調味料は、市販ルーの基本味に奥行きとコクを加えるためのポイントとなります。隠し味として何を加えるかはお好みで変えられるものの、基本的には以下の素材が人気です。
隠し味候補とその効果
・にんにく:香りと旨みをプラスし、全体的にパンチのある味に仕上げます。
・バター:まろやかなコクを加え、ルーをよりクリーミーにします。
・さとう:ほんのりとした甘みがアクセントとなり、複雑な味わいに変化させます。
その他にも、ウスターソース、牛乳、ケチャップ、ローリエ、りんご、しょうゆ、しょうが、ヨーグルト、ワインなどが候補として挙げられ、各家庭やシェフの好みで使い分けられています。
特筆すべきは、隠し味を過多に加えると基本のカレールーの味を覆ってしまい、逆に「濃い」や「甘すぎる」などのくどさが出てしまう恐れがあるため、ルーの半量使用など、バランスを見ながら加えることが大切です。
失敗した場合の味のリカバリーテクニック
もし味付けに失敗してしまった場合でも、カレーの味は工夫次第で立て直すことが可能です。以下は、一般的なトラブルとその解決法です。
・酸っぱくなってしまった場合…ハチミツやチャツネなど、甘みのあるものを少し加えることで酸味を和らげられます。
・甘すぎる場合…レモン汁などの酸味あるものや、ワインなどアルコールを加え、バランスをとります。
・しょっぱい場合…ウスターソースやトマトといった旨みを加えると効果的です。
・苦味が強い場合…果物やキャラメル、または甘みのある素材で打ち消しましょう。
・全体のうまみが濃すぎる場合…牛乳やワインを加えて全体を薄めると、まろやかさと滑らかさが回復します。
ポイント:味のバランスを取るには酸味・甘味・苦味・うま味それぞれの役割を理解し、慎重に調整することが重要です。特に、うまみはほかの味覚で打ち消しにくいため、最初から控えめに使用するのが良いでしょう。
一晩寝かせる効果も試してみよう
カレーは一晩寝かせることで、素材同士の味がしっかり馴染み、さらに油滴が小さくなるため、舌触りもなめらかになります。また、香りがまろやかになり、短時間で仕上げた状態では得られない奥深い美味しさが実現します。もし、時間に余裕がある場合は、作り置きして翌日に温め直すと、また違った風味が楽しめるでしょう。
パパにもできる!簡単カレー作りのコツ
お肉の臭み対策
肉料理においては、下ごしらえでしっかりと臭みを消すのがポイントです。例えば、炒めるときに先に炒めたにんにくを加えたり、カレー粉をまぶしてしばらく寝かせることで、肉本来の臭みを抑え、ルーとの相性を高めることができます。忙しいパパでも、これらのポイントを押さえれば、自信をもってカレー作りに挑戦できるはずです。
じゃがいもの選び方と下準備
じゃがいもは、でんぷん質が多いものを選ぶと、煮込むことで自然なとろみと深みのある味に仕上がります。ただし、煮込みすぎると煮崩れしてしまうので、あらかじめ軽く炒めて表面に軽い焼き色をつけるなど、工夫すると良いでしょう。火加減の調整をしながら、ちょうどよい食感を残すのがコツです。
ごはんとの相性を考える
カレーをさらに引き立てるのは、ごはんの炊き方にも工夫が必要です。固めに炊くのがおすすめで、米と水を同量(体積)で炊くと、カレーのルーがしっかり絡み、全体としてまとまりのある一皿に仕上がります。ごはんが柔らかすぎると、カレーの濃厚な味わいに対して弱くなってしまうため、ふっくらとしたごはんとのバランスにも気を配ってください。
シェフ直伝!自家製ルーの作り方
シェフのルーの特徴
さらに上級を目指す方のために、シェフおすすめのルー作りにも挑戦してみましょう。市販ルーではなく、自家製のルーなら、材料の一つ一つにこだわることで、より個性的で深い味わいを楽しむことができます。ここでは、小麦粉、カレー粉、そしてラードを使った伝統的なルー作りの手順を詳しく解説します。
自家製ルーの材料と手順
【材料】
・小麦粉:500g
・カレー粉:225g
・ラード:500g
・玉ねぎ:400g
・しょうが:100g
・にんにく:150g
・お好みでスパイス:ローリエ5枚、パセリの茎1.5本、タイム大さじ1、セージ大さじ1、ナツメグパウダー小さじ1/2
【作り方】
1. 鍋にラードを入れて火にかけ、まず玉ねぎをじっくりと揚げます。揚げ終わったら、こして油だけを残し、固形分は取り除きます。
2. 次に、しょうがとにんにくも同様の方法で揚げ、こちらも油ごとこします。
3. 別のバットに揚げた玉ねぎ、しょうが、にんにくをまとめ、そこにローリエ、パセリ、タイム、セージ、ナツメグなどお好みのスパイスを加えて混ぜ合わせます。これが野菜とスパイスのブレンドとなり、ルーに深い旨みを加える役割を果たします。
4. 次に、先ほどこしたラードの油に小麦粉とカレー粉を加え、よく混ぜながら加熱します。コンロの場合は低温でじっくりと2~3時間、オーブンの場合は1時間ほど加熱すると、さらさらとしたルーに仕上がります。焦がさないように定期的にかき混ぜることが重要です。
5. 最後に、加熱したルーに先ほど混ぜ合わせた野菜とスパイスを加え、さらにカレー粉50gを足してしっかりと混ぜ合わせれば、自家製ルーの完成です。
このルーを使えば、ベースとなるカレーが一層複雑で奥深い味わいになり、家庭でも本格的な仕上がりを実感できます。
仕上げのポイントと盛り付け
全体のバランスを意識して
カレー作りにおいて最も大切なのは、すべての工程で「バランス」を意識することです。野菜の甘味、肉の旨味、ルーのコク、隠し味のアクセント、さらにごはんとの相性といった各要素が、一体となってひとつの作品を作り上げます。火加減や加えるタイミング、煮込み時間をしっかりと守ることで、完成度の高いカレーが実現できます。
盛り付けのアイデア
出来上がったカレーは、温かいごはんにたっぷりとかけ、上にジューシーな豚のソテーを配置します。お好みで、彩りを加えるために彩り野菜やパセリのみじん切りをトッピングすると、見た目も華やかに仕上がります。また、皿の周囲にルーを少量垂らしてアート風に盛り付けることで、食卓にレストランのような雰囲気を演出できます。家族や友人と一緒に、会話も弾む特別な食事のひとときをお楽しみください。
まとめ
今回ご紹介した「ためしてガッテン直伝ホテル級カレーレシピ」は、市販ルーをベースにしながらも、隠し味や調理工程にこだわることで、家庭で手軽に本格的な味わいを楽しめる一品です。にんにく、バター、さとうといった隠し味によって、市販ルーの素朴な味わいから一段と上品で複雑なフレーバーへと昇華させることが可能です。また、味のバランスに迷ったときには、調整のためのリカバリーテクニックを参考にして、自分好みのカレーに仕上げる楽しみもあります。
さらに、忙しいパパでも挑戦しやすいポイントや、シェフ直伝の自家製ルーの作り方も合わせて解説したことで、普段のカレー作りがより一層豊かになり、家庭の味卓を彩るメニューとして活用できるでしょう。料理の腕が上がると、日常の食卓が華やかになり、家族との団欒やおもてなしの際にも、自信を持って振る舞うことができます。
ぜひ、今日ご紹介した工程やテクニックを参考にして、いつものカレーにひと工夫を加えてみてください。シンプルな材料でも、時間と手間をかけることで、驚くほど上品で複雑な味わいのホテル風カレーが完成します。自分なりのアレンジも加えながら、家庭ならではの最高のひと皿を完成させて、食卓に笑顔と会話の花を咲かせましょう。
調理時間60分、費用目安1200円という手軽さながらに、満足度の高い一品。忙しい日常の中に、ひとときの贅沢な時間を取り入れてみるのも、生活に彩りを添える素敵なアイディアです。今回の記事でご紹介したポイントをしっかりと実践し、あなたもぜひ本格ホテル風カレー作りにチャレンジしてみてください。